 |
  |
ヤシの実【ココナツ)【ヤシ科】 |
 グリーン |  ゴールデン |
【学名】 |
Cocos nucifera Linn. |
【原産地】 |
南米及び太平洋 |
【生産地別のシーズン】 |
フィリピンより 周年 |
【特概要徴】 |
ココはポルトガル語で猿を意味し、ココナツを猿の顔に見立てたためと言われています。 ヤシの歴史は古くA.D290~307年の中国の書物にはヤシの記載がすでにあったとされています。 ヤシと言う言葉は、ヤシ科植物の総称として使われますが、本来はココヤシを指したもので、ココヤシの種類は30種類以上もあり、熱帯地方の重要な農産物として輸出されています。 ココヤシは英名:Coconut palmであることから、その果実はココナツと呼ばれる事があります。 完熟したココナツは、厚さ5mm程の固い殻の中に白い果肉があり、これをコプラと呼び又これを加工するとヤシ油になります。 輸入するヤシはココナツが完熟する前の表皮が青く未熟のココナツであり、果肉はまだ柔らくゼリー状で、中に水が入っており、軽い甘さとかすかな酸味があり、さっぱりとした飲み物です。
|
【食べ方】 |
果皮を鉈(ナタ)などの鈍器で半分に割ると、中に白いゼリー状の果肉があり、スプーンで簡単にすくって食べられます。アイスクリームと混ぜてもおいしく召し上がれます。中の水もココナツウォーターとして、熱帯では喉の渇きには重要な役目を果たしています。 |
【備考】 |
「関連」→ジャンプ タイ産ヤングココナッツ |
【荷姿】 |
約13kg箱詰 |
|
|
|

|
|